トップページ記事つるぎ町木造住宅耐震化促進事業

つるぎ町木造住宅耐震化促進事業

つるぎ町木造住宅耐震化促進事業について

つるぎ町では、「南海トラフ地震」や「中央構造線地震」への対策として、

町内の木造住宅耐震化工事等に補助を実施しています。

補助事業の活用を希望する場合は、まず「耐震診断」をお申し込みください。

また、「耐震診断を受けた方がいいのか?」、「耐震化を考えているがどこに

相談すればいいかわからない」という場合もご相談を受け付けていますので、

お気軽にご相談ください。

 

耐震診断

要件

・木造(在来軸組構法、伝統構法、枠組壁工法等)

・平成12年5月31日以前に着工

・3階建て以下

・住宅

費用

・自己負担 3,000円

※耐震診断のために訪問した耐震診断員(建築士)へ直接お支払いください

 

耐震改修支援事業

要件

・耐震診断で、評点1.0未満と判定

<必須工事>

・改修後の評点を1.0以上とする工事

・高さ1.5m以上の家具の固定

・県登録の施工者等が施工

・分電盤タイプの感震ブレーカーの設置 など

※感震ブレーカーは、日本配線システム工業会の規格適合品に限ります

※コンセントタイプや簡易タイプは対象となりません

補助金額

・上限160万円(補助率4/5)

※令和8年度まで補助金額の引き上げを行っています。(110万円→160万円

 

耐震シェルター設置支援事業

要件

・耐震診断で、評点1.0未満と判定

<必須工事>

・耐震シェルター又は耐震ベッドの設置

・高さ1.5m以上の家具の固定

・県登録の施工者等が施工 など

※耐震シェルターは、徳島県が認定するものに限ります

補助金額

・上限80万円(補助率4/5)

※耐震ベッドの場合は40万円

 

住替え支援事業

要件

・耐震で、評点0.7未満と判定

・昭和56年5月31日以前に着工

・現在居住している住宅

<必須工事>

・住宅のすべてを除却

・解体業者が施工

補助金額

・上限30万円(補助率2/5)

評点とは?

木造住宅の耐震性能を表す指標で、上部構造評点といいます。

大地震の揺れに対して倒壊するかしないかは次のように判定します。

評点説明.png

※目安であり、被害が生じないことを保証するものではありません

申請書類

管理防災課窓口でお渡ししています。

※以下の様式もご利用いただけます

R7つるぎ町要綱 (PDF 151KB)

R7つるぎ町様式 (PDF 395KB)

なお、募集戸数に達した場合は締切ります。

 

申込・相談窓口

管理防災課 防災担当

〒779-4195

徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦1-3

電話:0883-62-3111

 

カテゴリー

お問い合わせ

管理防災課

電話:
0883-62-3111
Fax:
0883-62-4944

このページと
関連性の高いページ

    現在、記事はございません。

Copyright © Tsurugi Town, All rights reserved.