道路交通法の改正により、自転車に乗るときはヘルメットの着用が努力義務化されました。つるぎ町では、自転車ヘルメット購入費用を補助します。
☆補助対象者
・申請時に町内に住所を有する方
・町税等を滞納していない方
・同一の補助対象経費に対する他の補助金を受けていない方(例:中学生で入学時ヘルメット購入者は対象外)
☆補助対象ヘルメット
・SG・JCF・CE・GS・CPSCマークなど、安全認証を受けた新品の自転車乗車用ヘルメット(同マークが付されていても、自転車以外のヘルメット(産業用など)は対象外となります。
※CEマークは、EN1078のみ補助対象となります。ご注意ください。
マークの名称 | 内容 |
SGマーク | 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証 |
JCFマーク | 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証 |
CEマーク | 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証 |
GSマーク | ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証 |
CPSCマーク | 米国消費者製品安全基準に適合することを認証 |
☆補助金額
・自転車乗車用ヘルメット購入額の2分の1(上限3,000円、100円未満切り捨て)
※購入時における割引・ポイント使用分等は、補助対象経費に含みません。
※配送料、手数料等の自転車乗車用ヘルメット本体以外の費用は購入額から除きます。
・補助対象者1人につき1回(1個)限り
☆補助件数
・予算の範囲内で先着順に受付します。
☆申請期間
令和6年4月1日~令和7年3月31日まで(受付時間は、土・日・祝日を除く午前8時30分~午後5時15分まで)
☆提出書類
・つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(※印鑑をご持参下さい)
・同意書兼誓約書
・ヘルメットの購入に要した領収書の写し
・安全基準の認証確認ができる書類(保証書・取扱説明書・安全基準マークが確認できるヘルメットの写真・現物持参のいずれか)
・振込先口座が確認できる通帳(写し)
☆申請窓口
・町役場管理防災課
・申請書は、町のホームページからダウンロードいただくか、申請窓口でもお渡しします。
☆各種様式ダウンロード
■つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書 (PDF 50.5KB)
■【記載例】つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
【記載例】つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書 (PDF 133KB)
■同意書兼誓約書
■【記載例】同意書兼誓約書
■要綱
つるぎ町自転車ヘルメット着用促進事業費補助金交付要綱 (PDF 66.1KB)