HOME観光・文化・スポーツ文化財有形文化財-絵画

有形文化財-絵画

1.有形文化財 1-2.絵画

絹本著色愛染明王像1幅

文化財の写真

  1. 指定 徳島県
  2. 分類 有形文化財
  3. 種別 絵画
  4. 所在地 つるぎ町半田字東久保884番地(神宮寺)
  5. 指定日 昭和57年3月2日
  6. 所有者または管理者 (宗)神宮寺

絹本著色軸装仕立。
本紙縦93.8センチ・横35.7センチ。

眼が3目にして、手は6本、頭に獅子冠を戴き、宝瓶座に坐する通常の愛染明王像である。それぞれの手には五鈷杵、五鈷鈴、弓、矢、蓮などをもっている。像の上部には天蓋、台座の下部には飛雲、左右に宝輪や三弁宝珠などを描いている。羅誐神が仏教で愛の神、染め物の神になったもの。焔髪で獅子冠をのせ、忿怒像であるにもかかわらず、柔軟な手法で謹厳、明瞭に描かれていて、台座には盛り上げ彩色を用いていることや、像の厳しい写実的な画風から、室町時代を遡る作品と見られる。

 

十三仏図1幅

文化財の写真

  1. 指定 徳島県
  2. 分類 有形文化財
  3. 種別 絵画
  4. 所在地 つるぎ町貞光字木屋341番地(東福寺)
  5. 指定日 昭和62年4月3日
  6. 所有者または管理者 (宗)東福寺

本紙絹本著色 縦94.5センチ 横40センチ
表具 縦187.3センチ 横58.8センチ

十三仏図は忌日、年忌、本地仏名と十三仏が各尊に記入されているが、十王以外の名は記入されていないことから、三王が加わる以前のものと思われる。なお、修理は昭和60年7月に京都市の文化財保存修理所で完了した。
「十三仏」とは、死者の忌日、年回忌のその冥福を祈る本尊として配当された十三の仏・菩薩をいう。その起源は多説あるが、今では「地蔵十王経」による十王の本地仏である。十仏に三仏を加えて十三仏とした説が有力である。いずれにしても南北朝時代頃から流布した信仰といわれる。

 

天人飛雲の図2枚

文化財の写真
文化財の写真

  1. 指定 つるぎ町
  2. 分類 有形文化財
  3. 種別 絵画
  4. 所在地 つるぎ町半田字小野566番地(見性寺)  
  5. 指定日昭和52年3月1日
  6. 所有者または管理者 見性寺保存会

縦70センチ、横160センチ、紙本著色。

無落款で、作者は森寛斎と伝えられているが、三好賢古作という説もある。幕末期の作品である。由緒深い同寺に保存されてきた珍しい仏画である。

 

老松鶴図1幅

文化財の写真

  1. 指定 つるぎ町
  2. 分類 有形文化財
  3. 種別 絵画
  4. 所在地 つるぎ町半田字東久保884番地(神宮寺) 
  5. 指定日 昭和52年3月1日
  6. 所有者または管理者 (宗)神宮寺

本紙は軸装絹本墨絵で、本紙縦90センチ、横41センチ。

江戸時代初期の画家 狩野益信(探幽の養子)作である。松の枝の下に鶴が一羽立った姿を描き、極めて写実に優れており、美術的価値が高い。

 

薬師如来三尊画像1幅

文化財の写真

  1. 指定 つるぎ町
  2. 分類 有形文化財
  3. 種別 絵画
  4. 所在地 つるぎ町半田字東久保884番地(神宮寺) 
  5. 指定日 昭和52年3月1日
  6. 所有者または管理者 (宗)神宮寺

室町時代の作品で、大きさは、絹本著色、本紙縦94.4センチ、横36.6センチ。

画面中央に蓮華座上の薬師如来坐像。左右脇侍として日光、月光二菩薩立像を配した、通常の形の三尊像である。
昭和55年(1980)に京都の国宝修理所、宇佐美松鶴堂において修理を完了した。

 

カテゴリー

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ

お知らせ

イベント情報

入札情報