~お住まいの地域は浸水想定区域内ではありませんか?~
国土交通省から吉野川水域の洪水浸水想定区域が公表されています。
出水期の時期、いまいちど浸水区域の確認をしておきましょう。
出水期とは、梅雨や台風による集中豪雨で河川が氾濫しやすい時期をいいます。(河川によって異なりますが、一般的に6月~10月頃) 災害発生の危機が切迫しているときは、テレビやラジオの気象情報に十分注意し、早めの避難を心がけましょう。
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所ホームページへリンクします👇
吉野川水系吉野川 洪水浸水想定区域図《つるぎ町》 (PDF 1.39MB)
吉野川水系吉野川 洪水浸水想定区域図《想定最大規模》 (HTM 20.1KB)
避難情報の種類と、とるべき避難方法
避難準備・高齢者等避難開始
次に該当する方は、避難を開始して下さい
●お年寄りの方、体の不自由な方、小さなお子さまがいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方
●川沿いにお住まいの方
※なお、避難場所への避難が困難な場合は、近くの安全な場所に避難して下さい。それ以外の方については、気象情報に注意し、危険だと思ったら早めに避難をしてください。
避難勧告
速やかに避難を開始してください。
外が危険な場合は、屋内の高いところに避難して下さい。
避難指示(緊急)
避難途中の方や未だ避難していない方は緊急に避難して下さい。
外が危険な場合は、屋内の高いところに緊急に避難して下さい。
賞味期限や使用期限切れの物はないか、非常用持ち出し袋の中身を
再度確認しておきましょう。非常時持出品チェックリスト (PDF 121KB)
使用イラスト素材[気象庁提供]