平成22、23年度の活動
3月29日第18回桜フェスティバル 日時 場所 イベント
参加料入場料 駐車場 問合せ |
|
3月28日つるぎの達人会議 |
|
3月28日きんこ・イラストとコトバ展
|
|
3月22日春No.1JR四国の駅からウォーキング
※JRのホームページは作成中です |
|
3月16日春No5「つるぎ巨樹王国ハイク」開催香川県の琴平電鉄高松築港駅を出発点に午前中はいろは巨樹めぐりウォーク、午後はバスの巨樹めぐりツアーがことでんバス主催のツアーとして開催されます。 高松の出発としてはじめて行われる巨樹めぐりツアーとなりますのでこの機会にぜひ、つるぎ町にお越しください。 いつ 集合 主催 問合 参加料 |
|
3月13.14日つるぎクラブ春号2012が完成しました。つるぎの達人及び町スタッフで封入作業を終え、本日発送しました。徳島と香川の公民館、JR徳島駅、渦の道、あすたむらんど、道の駅貞光ゆうゆう館などに配布していますのでご覧ください。 またこちらのつるぎクラブホープページではweb版を掲載していますので印刷し、ご覧ください。 つるぎクラブ2012春号web版 (PDF 3.63MB) |
|
3月12日3月1日はアメゴ(アマゴ)釣りの解禁日です。徳島県の漁期は3月1日より始まるところが多く、貞光川でもアマゴ釣りの解禁となりました。地元の漁業組合では2500匹の稚魚の放流行い、貞光川でも毎年多くの釣り客でにぎわいます。3月6日には古見小学校の「アメゴ釣り大会」が校庭下の川で行われました。漁業組合一宇支部の皆さんにご協力を頂き60分で17匹釣った児童もいました。釣った魚はすぐに塩焼きにして皆さんで頂きました。写真を見るだけでおいしそうですね。 釣りを行うには入漁料(年券10,000円、日券3,000円)が必要ですのでお気をつけください。 |
|
3月5日春No4「つるぎの達人が案内 巨樹めぐりシリーズ(1)”巨樹王国”一宇」開催つるぎクラブの発表より先に「つるぎの達人が案内 巨樹めぐりシリーズ(1)”巨樹王国”一宇」が主催者であります徳バス観光サービスのサンデーツアーのチラシに掲載されました。 出発地点は阿南・徳島・鴨島となっていますので近くの集合場所から巨樹めぐりツアーにご参加頂けます。また、このツアーにはつるぎの達人が案内するのはもちろんコースの最終には剣山ゆうま温泉に入浴頂けますぜひこの機会に”巨樹王国”一宇にお越しください。 いつ 集合 主催 問合 参加料 |
|
3月2日巨樹組のお守り販売古見小学校の児童が作ってくれましたお守りがつるぎの宿岩戸にお目見えしました。販売用ポップまで作っていただき本当にありがとうございます。 1個200円で販売していますので巨樹めぐりや剣山観光でお越しの際は岩戸で買ってくださいね。 |
|
3月2日春No2「つるぎ巨樹の里お花見ツアー」開催つるぎクラブの発表より先に「つるぎの里のお花見ツアー」が主催者であります美馬市観光有限会社のチラシに掲載されました。 道の駅貞光ゆうゆう館を出発点に「吉良のエドヒガンザクラ」「天日のエドヒガンザクラ」「於安パーク」などの桜の名所をめぐります。美馬市観光のチラシはこちらをご覧ください(JPG 172KB)。つるぎクラブ春号はもうしばらくお待ちください。 いつ4月8日(日)9:00~ 集合道の駅貞光ゆうゆう館 主催美馬市観光(有) 問合美馬市観光(0883-63-2066) 参加料6,000円 駐車場道の駅貞光ゆうゆう館第2駐車場 |
|
2月27日巨樹組のお守り完成、販売古見小学校の全校生徒11名の皆さんが総合学習の時間に手作りお守りを作ってくれました。つるぎ巨樹組のキャラクターにあわせて、エノキじいさんは「長寿」、アカマツ親分は「健康」、トチノキひめは「恋愛」お守りとなっています。児童の皆さん、ありがとう。 このお守りはつるぎの宿岩戸にて1個200円で販売されます。3月1日より販売しますのでお土産にぜひ買ってくださいね。 |
|
2月9日講演会「日本に誇る”忌部の里”つるぎ町」 いつ どこ 講師 主催 問合 参加料 駐車場 |
|
2月3日命滝(いのちたき)ここ最近冷え込む日が続いていましたが、本日命滝に行った方から写真を頂きました。今年も立派な氷瀑となっていたそうです。 昨年、滝の名前の由来は「滝の上から飛び降りたら命はないだろう」と言われていたためと紹介しましたが、新しい話を聞きました。 昔、冷凍庫がなかった時代、病気で発熱したときは氷がありませんでした。この滝の氷は春先まで残っていたため熱を和らげるためにこの滝まで氷を採りに来たそうです。命を救う滝であったので「命滝」と呼ばれるようになったそうです。 滝は約30m程の落差あり、水量は少なめです。車を停めて約30分間、道なき道を歩きますので観光客には紹介してません。 |
|
1月13日写真集「ふる里に抱かれて」昨年11月に徳島県佐那河内村出身の写真家、荒井賢治さんが亡くなりました。 国民文化祭で剣山山系の集落文化を取り上げたことをきっかけに写真集「風そよぐ~平家・徳島落人伝説~」を寄贈していただいたり、県内写真愛好者を集めて巨樹撮影会を開催していただきました。近年では定期的に一宇を訪れ、四季折々の風景やその生活の様子を写真に収めていらっしゃいました。よく電話をいただいてましたので、先日の急な訃報には心が痛みました。 本日、遺作となった写真集「ふる里に抱かれて」を拝見させていただきました。140ページに及ぶ作品ですが、つるぎ町の写真も多く掲載されていました。私ではわからない人物や風景があったので周囲の方々に聞いてみました。確認できたのは20ページ分で、剪宇峠や片川小学校、十家集落や住民方々の笑顔が大きく写っていました。 今月17日からは写真展が開催されるそうです。皆さんも限界集落の風景と暮らしを見つめてみませんか。 写真は「荒谷のトチノキ」と「地蔵森のカゴノキ」です。どちらも荒井賢治さんが撮影し、町に提供いただきました。
|
|
1月1日謹賀新年昨年はつるぎクラブツアー&イベントにご参加、ご協力、ありがとうございました。 おかげさまをもちまして巨樹めぐりツアー、剣山登山ツアーは皆様のご意見を元に 民間旅行会社主催の旅行ツアーとして華々しく開催できるようになりました。 また津志嶽のシャクナゲ群落は林野庁の保護林の一つ「郷土の森」となりました。 これを機に地域住民や登山者に親しまれる森として、森林レクリエーションや 地域集落の賑わいにつなげたいと思っています。 今年もよろしくお願いいたします。皆様のつるぎ町へのお越しを心よりお持ちしています。 つるぎクラブ |
|
12月28日天の岩戸神楽今年も1月1日の年明けとともに天の岩戸神楽が松尾神社で奉納されます。 天照大御神が天岩戸に隠れてより、神々の祈りと舞楽によって大御神が導き出されるまでの神話に基づく神事芸能です。穏やかな中にも高い気品の神々の面、優雅な舞、きらびやかな衣装が拝観する人々を魅了します。地元団体によるお接待もありますのでぜひお越しください。 日時1月1日 0:00~0:15頃 場所つるぎ町貞光松尾神社 |
|
12月21日ゆず風呂に入ろう! ◇つるぎの宿岩戸温泉
◇剣山木麻綿(ゆうま)温泉
|
|
12月15日古見小学校DVD「一宇の宝物」先日、古見小学校から招待状を頂きました。小学生が地元一宇地区のよさを紹介するDVDが完成したのでその試写会を行うというのです。聞くところによると総合学習の授業で地域をまわり、小学生が企画、撮影、編集し、地域のよさを体験リポートするとのこと。早速行ってきました。 DVDは30分以上の大作で「巨樹」「十家集落」「丸笹山」などのスポット編、「岩豆腐」「貞ノ丞団子」「ふるさと料理バイキング」「アメゴ料理」などのグルメ編に分かれていました。全校生で作ったDVDは全員が画面に映り、インタビューからリポートまでこなしてます。子供たちは自分が映る映像に少し照れくさそうに見ていました。これからも「一宇のいいこと広げましょう!伝えましょう!」 このDVDは道の駅ゆうゆう館、織本屋、ラ・フォーレつるぎ山などで放映予定です。お楽しみに。 |
|
12月15日津志嶽シャクナゲの看板完成津志嶽への登山口に久藪集落や山頂までの見所を紹介した看板が完成しました。この看板はシャクナゲの群落が林野庁の定める保護林の一つである「郷土の森」に認定されたのを記念し、つるぎ町が制作したものです。看板には登山コースや神社、巨樹などの見所が写真などで紹介されています。 本日は集落の方々に集まって頂き、徳島森林管理署長のあいさつや認定された経緯の説明、そして最後に記念撮影を行いました。これからもシャクナゲ群落を郷土の宝として守っていってくださいね。 津志嶽のシャクナゲ開花時期は5月中旬から6月上旬頃です。登山口からシャクナゲ群落まで約150分、山頂まで約200分かかりますので装備を整えてお越しください。 |
|
12月9日手作りポン酢 ゆずプレゼントキャンペーンの商品がまだ届いていない方は、残念ながらハズレた方です。ごめんなさい。 販売店 電話 商品 値段 |
|
12月7日アカマツ歩道整備 奥大野のアカマツはつるぎクラブ定番巨樹めぐりツアーで最後に訪れる巨樹で、その枝ぶり、夕日に染まる幹など人気の高い巨樹です。 |
|
11月28日つるぎの町の観光と物産展 貞光二層うだつの町並みにある織本屋において「つるぎの町の観光と物産展」を開催しています。 いつ どこで 内容 |
|
11月6日巨樹めぐりツアー 「秋No.4-3つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が開催されました。前日の天気予報で降水確率50%と |
|
10月29日二層うだつの町並み見学 徳島県内の団体の22名様が二層うだつの見学に来てくれました。一行はつるぎ町役場を出発点に「旧永井家庄屋屋敷」「二層うだつの町並み」「織本屋」などを90分かけて見て頂きました。 |
|
10月26日巨樹めぐりツアー 「秋No.4-2つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が開催されました。天候にも恵まれ、皆さん元気にめぐっていただきました。 |
|
10月19日剣山紅葉登山ツアー 美馬市観光有限会社主催、つるぎ町協賛として剣山紅葉登山ツアーが開催されました。町が協賛ということでいろいろお手伝いや町のPRをするために同行しました。 当日のガイドさんはなんと頂上ヒュッテの新居綱男さん!剣山登山に興味がある方には非常に有名な方ですので山の写真を撮らずに新居さんとのツーショット写真に人気が集まりました。新居さんは「一日一緒じゃから、いつでも撮れるでよ、さー行こうか~」とツアーはスタートしました。 さて、廻ったコースは「御神水」「大剣神社」「頂上ヒュッテ」「剣山山頂」「シコクシラベ群生林」「殉難碑」「一ノ森」「一ノ森ヒュッテ」「お花畑」「穴吹川源流」「行場」「刀掛の松」と非常に内容の濃く、満足度の高いものになったのではないでしょうか?もちろん随所で新居さんのガイドつきでしたし、天候にも恵まれました。紅葉は先週の雨風で山頂は見頃を過ぎていましたがこれも自然の一部ですので仕方ありません。 |
|
10月16日いろは巨樹めぐりハイキング つるぎの宿岩戸を出発点に「いろは巨樹めぐりウォーキング」が行われました。いろはで続く看板を頼りに赤羽根大師のエノキをはじめ3本の巨樹に出会うハイキングです |
|
10月14日いろは巨樹めぐりハイキング 10月16日(日)にいろは巨樹めぐりハイキングが開催されます。 日時 場所 参加料 駐車場 路線バス |
|
10月13日徳島の秘境をつるぎの達人がご案内!ふるさと巨樹めぐり 愛媛新聞旅行様が愛媛県のJR松山駅を出発地点として巨樹めぐりツアーが開催されます。 主催 開催 電話 |
|
10月7日大阪発のモニターツアー開催 以前紹介しておりました観光を基点とした地域振興に取り組む団体である「巨樹王国」主催のモニターツアーが開催されます。大阪市を集合出発地としてつるぎ町一宇地区の伝統文化や郷土料理体験、自然体験、農業体験などを行います。参加された皆さんの意見を参考に観光資源の発掘や調査を実施する予定です。 主催 企画実施 お問合せ 申込み先 モニターツアーコース ※この事業は、平成23年度農林水産省「食と地域の交流促進対策交付金」を利用しています。 |
|
10月6日月花遊々の準備 10月8日に貞光二層うだつの町並みで月花遊々~つるぎのまちの菊の節句~が行われます。数日前からうだつの町並みにのぼりの設置や行灯の飾り付けが行われています。メイン会場の旧永井家庄屋屋敷ではススキや竹を使った飾り付けが賑やかに行われています。土曜日の夕方はせひつるぎ町にお越しください。 日時
場所 駐車場 問合せ |
|
9月30日津志嶽シャクナゲが郷土の森に 高知市の四国森林管理局において「津志嶽シャクナゲ郷土の森」の協定調印式が行われました。「郷土の森」とは林野庁が定める保護林でつるぎ町津志嶽(1494m)の中腹の国有林に広がるシャクナゲの群落(18.93ヘクタール)は全国的に珍しく、多くの登山者にも知られています。また特異な点は幹周り50cmを超える高齢級の古木が多数含まれ、久藪集落をはじめとする地域の象徴となっています。この群落を郷土の誇りとして適正に保護管理を行うために協定を結ぶものです。 |
|
9月26日十家ウォーキング つるぎクラブNo.1「日本の原風景、十家集落訪問ウォーキング」が開催されました。当日は雨の予報にもかかわらず、一般参加者、つるぎの達人など合計で35名の多数の方々にご参加いただきました。十家集落は新聞やテレビなどで車で行けない集落として紹介され、つるぎ町役場に「十家に行ってみたい。」「どうやって行けばいいんですか?」などの問合せが多数あり、本日つるぎ町主催のイベントとして開催されました。 |
|
9月14日十家ウォーキング予行演習 今日は9月26日に行われる「秋NO.1日本の原風景、十家集落訪問ウォーキング」の予行演習が行われました。当日のスタッフであるつるぎの達人6名とつるぎ町役場職員5名はコースの確認や時間の確認、案内の確認などを行いならが十家集落を訪れました。本日は残暑が厳しく、参加された皆さんは大汗かいてしまいました。 |
|
9月1日阿波踊りの絵展示会 二層うだつの町並みにある織本屋で「阿波踊りの絵展示会」開催されます。 日時:9月5日~19日9:00~17:00 場所:織本屋 |
|
8月25日団体様の巨樹めぐりツアー 本日はある団体様が巨樹めぐりを行いたいということで、主催は美馬市観光、案内はもちろん「つるぎの達人」が行い、団体様用にコースを変更して巨樹めぐりツアーが行われました。心配されていた天候ですが昼前には何とかあがり、皆さん元気に巨樹5本を見てまわりました。 |
|
8月24日つるぎクラブ秋号完成、発送 つるぎ町内で行われるツアーやイベント情報などを皆様にご案内しているつるぎクラブの秋号が出来上がりました。昨日発送作業を行い、皆様にお送りしました。もちろん会員以外の皆様でも自由に参加できますのでぜひご覧ください。 |
|
8月19日うわさの十家集落 最近テレビによく出るうわさの「十家集落」が「ありえへん∞世界スペシャル」というテレビ番組に出ます。番組内容を調べると「今回のありえへん∞世界は、裏ワイド2011夏ということでニュースでは絶対に報道しなかったNEOニッポン人発掘2時間スペシャル。行き過ぎたまさにありえへん新人種が続々と登場します!」とのこと。 |
|
8月17日つるぎクラブ秋号 現在つるぎクラブ秋号を作成中です。来週中には完成し、クラブ員の皆さんをはじめ徳島県や香川県の主要な公民館などに届く予定です。もちろんこのホームページでもお知らせします。 |
|
8月15.16日貞光夏まつり 毎日暑くて溶けそうです…。さて、二層うだつの町並みを舞台に今年も阿波踊り大会がa盛大に行われます!!!貞光の踊りは踊り手との距離が近く迫力満点です。うだつや旧永井家庄屋屋敷を背景に舞う踊り子、力強い太鼓の音が町中に響きわたります。8月16日はゲストとして徳島県知事の飯泉嘉門知事や徳島県阿波踊り協会所属の娯茶平連にお越しいただく予定です。お盆最後の阿波踊りは徳島県つるぎ町へ! 日時 会場 主催 後援 問合 駐車 |
|
8月4日剣山キレンゲショウマが見頃剣山を代表する花、「キレンゲショウマ」が5分咲きとなりました。宮尾富子著「天蓋の花」で紹介され、全国でも有名となり、毎年多くの方々が自生地に訪れています。自生地は登山道から少しはずれた行場の周辺にあり、谷間で湿っていたり、道幅が狭くなったりしていますのでいかれる方は気をつけてお越しください。 近年、鹿の食害でキレンゲショウマも被害にあっていましたが、徳島県では保護を図るため、条例を制定し、各種関係機関と協力しながら守っています。 さて、他にもいろいろな植物を楽しむことができます。ナンゴククガイソウ、シコクフウロ、シシウドなどなど。 |
|
7月20日つるぎ町踊り念仏、廻り踊りの日程 本年度の郷土芸能(廻り踊り、踊り念仏)の日程が決まりましたのでお知らせします。本年は2箇所が休みとなり、廻り踊りが7箇所、踊り念仏が2箇所での開催とないます。 |
|
7月17日貞光ぎおん夏祭り 本日は本当に暑くなりました。そんなかな東日本復興募金ライブや花火大会に多数の方々にお越し頂きありがとうござ いました。16:45からの募金活動も多くの方に募金を頂きありがとうございます。 |
|
7月17日貞光ぎおん夏祭り 本日はぎおん夏祭りです。さて、コンサートの開始時間が少し早まり17:45からになります。また、コンサート終了後に特設テントで募金の受付けや記念グッツの販売もあるそうです。募金会場にもmisonoさんが来てくれるそうです。 日時
|
|
7月17日剣山登山バス運行開始~貞光一宇ルート~ 7月16日~8月21日の土日祝と8月12・15日の夏山シーズン登山臨時バスが運行されます。貞光ゆうゆう館、貞光駅を出発点に見ノ越まで運行され、料金は1900円となっています。 |
|
7月14日第35回スイカコンクール記念大会 つるぎ町中央公民館西瓜教室主催のスイカコンクールが開催されました。会員66名の皆さんが大事に育てたスイカがゆうゆう館に集められ、一番きれいで大きく、甘いスイカを決めました。審査員には徳島県農業支援センターらが担当し、最優秀品には徳島県知事賞が贈られました。 |
|
7月12日スズカケ草が開花 道の駅貞光ゆうゆう館につるぎ町天然記念物のスズカケ草がお目見えしました。 |
|
7月8日貞光ぎおん夏祭り 7月17日に「貞光ぎおん夏まつり」が開催されます。夏の夜空を飾る花火大会には、午後8時から約1000発の花火を夜空に開かせ、盛大に開催致します。また今年の祭りは東日本復興募金ライブとしまして「misono」+「Before Christ Butterfly」のジョイントライブが開催されます。ライブは花火大会前の午後6時から午後8時で、しかも無料です。そのため今年の貞光ぎおん祭りには早めにお越しください。毎年町内外から3000人から5000人もの人が集まるといわれていますが今年はもっと多くなるかもしれません。この夏最初の花火大会は、ぜひつるぎ町で!!! 日時
会場 主催 後援 問合 |
|
7月1日久藪集落のあじさいが満開 本日は広報担当者から写真を頂きました。久藪集落のあじさいがきれいに咲いています。あじさい祭りは6月19日に終了しましたが、花の見頃はここ1週間ぐらいだと思います。今日は雨が降り、霧が出てあじさいに似合う天候となりました。あじさい園を横目にコミュニティーバスが通りました。静かな集落は今日も平和で、時間がゆっくり流れています。 |
|
6月30日七夕飾り 本日は道の駅貞光ゆうゆう館に七夕飾りが登場しました。飾ったのは地元貞光幼稚園と保育所のみなさんです。幼児たちは思い思いの願いを短冊に書き、笹の葉飾りに付けていました。一つ読んでみると「ゴーンレッドになれますように」とありました。うん、多分なれると思います。 |
|
6月28日津志嶽祭り開催 本日はとある方から写真を頂きました。 |
|
6月23日久しぶりに晴れました 今年の梅雨は雨が多いです。じゃがいもが腐ったという声もちらほら聞こえるようになりましたが、今日はようやく晴れました。そんななか巨樹めぐりに興味のある方の家を訪問し、いろいろなお話を聞いてきました。「一宇は巨樹など豊富な自然がありますがどう活用すればいいのかなぁ~。」少し難しい内容ですが今後いろいろ生かせてみたいと思います。 |
|
6月21日貞光中学校の校舎建て替え工事(その後) 巨木フォーラムの終了後に行っておりましたつるぎ町立貞光中学校の建て替え工事が終盤に差し掛かっています。新校舎は既に落成済み |
|
第8回一宇久藪あじさい祭り人口が減り続け、寂れる一方だった一宇久藪地区。「あじさいを植えて人が集まり、賑わいのある集落にしたい」とある人の一言をきっかけに地元住民があじさいを植え、また育ててきました。5000本以上栽培し、見事になったあじさい園は毎年花を咲かせ、平成16年からあじさい祭りを開催しています。観光商業的なイベントではなく、集落を訪れた方々や故郷に帰省した方々へのお接待イベントとなっています。 いつ どこ 主催 参加料 駐車場 |
|
6月12日つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー開催! あいにくの天候となりましたが、美馬市観光さん主催の巨樹めぐりツアーが開催されました。天候によるキャンセル者もなく、参加者の15名は元気に巨樹をめぐって頂きました。 |
|
6月8日郷土の"宝"観光商品化 本日の徳島新聞にカラーで大きく掲載されていましたが、「一宇の自然・食文化掘り起こせ」といろいろする予定です。その実施団体の名称はなんと「巨樹王国」。写真は先日行われた設立総会の様子です。 |
|
6月8日6月12日は「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」 少し天候が心配されますが、今から「絶対雨は降らないで!」とお祈りしています。 |
|
6月6日津志嶽のシャクナゲの古木 今年2回目の現地調査に行ってまいりました。登山口からシャクナゲ園まで約150分。遠いです…。 |
|
6月2日津志嶽のシャクナゲが見頃! つるぎクラブ事務局が予想してましたとおり、シャクナゲが見頃をむかえました!標高の低い地点は既に終わってますが、このシャクナゲ園は標高1200~1300mあり、この一週間が見頃です。園の広さは約3.3haあり、本数が多いのはもちろんですが、一番の特長は50cmを超える古木のシャクナゲが多数存在し、全国でも有数のシャクナゲ園となっています。 |
|
5月18日津志嶽のシャクナゲ見頃予想 更新が遅くすみません。例年なら5月下旬に見頃を迎える津志嶽のシャクナゲですが今年は7日ぐらい遅れています。思えば桜の開花も、お茶の収穫も遅れました。 |
|
5月10日つるぎの宿岩戸の藤の花が見頃 先日の巨樹めぐりのときに咲き始めた藤の花ですが見頃を迎えつつあります。このフジは太く立派です。幹周りは60cmぐらいでしょうか?測ったことないですが立派です。またここ数年手入れをしてきたので花付きもよく、訪れた方々の目を楽しませています。この1週間ごろが見頃でしょうか?どうぞお立ち寄りください。 |
|
5月7日つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー開催 当初は20名での開催でしたが、参加希望者が多く2号車まで出動し、38名での巨樹めぐりとなりました!案内人はもちろんつるぎの達人。天気もよく、新緑眩しい巨樹たちは元気に暮らしていました。 |
|
4月28日巨樹めぐりの放送の予定 先日の岡山県の瀬戸内海放送と地元四国放送の取材がありました。各放送日が決まりましたのでお知らせします。
|
|
4月28日「ローディーの森」(シャクナゲ)が見頃 つるぎ町のシャクナゲは津志嶽のシャクナゲが有名ですが地元の有志で花を咲かせるシャクナゲがあります。それは「ローディーの森」と呼ばれています。 場所 看板こちら(JPG 478KB) |
|
4月21日桃花遊々~つるぎの街のひなまつり~ 今週末に桃花遊々が開催されます。旧永井家庄屋屋敷をはじめ二層うだつの町並みのあちらこちらに、ひな祭りにちなんだ飾り付けがされ、桃の節句を彩ります。本日は準備で大忙しでした。メイン会場の旧永井家庄屋屋敷ではノコギリの音が響いてましたし、街中もいたるところで飾り付けしていました。たくさんのご来場をお待ちしております。
|
|
4月17日巨樹王国の取材 本日は地元四国放送の取材がありました。エノキにアカマツ、岩戸のふるさと料理バイキングなど、たくさんの場所で撮影が行われました。写真は「奥大野のアカマツ」を案内するつるぎの達人さんです。急斜面を約20分登らないとたどり着けない巨樹ですが苦労した分、感動はひとしおです! |
|
4月13日剣山山頂へ とあるお仕事で剣山山頂まで登ってきました。写真は剣山山頂の1955m地点です。雪もすっかり溶けて平家の馬場とも言われている笹原が広がっています。天気もよかったので「春を満喫!」と言いたい所ですが、登山道の蔭になる部分にはまだ残雪があります。スニーカーで登っている人もいましたがぬれる恐れや滑りやすいので登山靴やスティックの用意をお忘れなく。 |
|
4月12日「天日のエドヒガンサクラ」が満開 つるぎ町にも桜の観光地がたくさんありますが、最も標高が高いため最も遅くに咲く桜がこの「天日のエドヒガンサクラ」です。標高は約670mで樹高18m、推定樹齢は300年以上とされています。昨年に比べると10日以上遅い開花となりました。 |
|
4月3日巨樹の里のお花見ツアー 美馬市観光さんが主催となり行われたこのツアーですがキャンセル待ちのお客様も出るなど大人気となりました。 |
|
4月2日JR駅からウォーキング開催 JR貞光駅を出発点に吉良のエドヒガンザクラまでウォーキングを行いました。行くのに3時間、帰りに2時間のハードなコースですが、皆さん無事完走されてました。 |
|
4月1日エドヒガン桜コンサート 4月2日(土)14:00から「エドヒガン桜コンサート」が開催されます。本日は駅からウォーキングの下見で行ってたのですが、地元のお子さんがポンポン持って音楽に合わせて踊ってました。明日のリハーサルだそうです。
|
|
3月31日JR四国の駅からウォーキング 4月2日(土)に「二層うだつの町並みと吉良のエドヒガン桜ウォーク」が開催されます。このイベントはJR四国池田駅主催でわがつるぎクラブも共催として開催しています。すでにつるぎクラブ会報でお知らせしているとおりですが、JR四国版も完成していますので各主要駅てご覧ください。
|
|
3月29日ふるさと料理バイキングは4月2日から つるぎの宿岩戸で毎年ご好評を頂いている「ふるさと料理バイキング」ですが、今シーズンは4月2日(土)からの営業をはじめます。地元の主婦のみなさんが地元食材を中心に使い、つるぎ町ならではの家庭料理をバイキング方式でご提供します。 ●ふるさと料理バイキング
|
|
3月24日特産品販売促進協議会のHP開設 つるぎ町特産品といえば半田そうめんが有名です。この半田そうめんを全国に発信し、販売促進を行うためにそうめん業者などで組織するつるぎ町特産品販売促進協議会がホームページを作成しました。そうめんの歴史、食べ方、町内で食べることができるスポットなども見る事ができますのでぜひご覧ください。 |
|
3月22日桜フェスティバルのチラシ 4月3日(日)に開催される於安パーク桜フェスティバルの広報用チラシが実行委員会より届きましたのでお知らせします。(PDFファイルはこちら(PDF 1.53MB))
|
|
3月18日ラ・フォーレつるぎ山は4月16日から 行きました、ラ・フォーレつるぎ山へ!本日は館内工事で訪れたのですが、先日の寒波でまた冬に逆戻りしていました。積雪量は18cmで道中何度か引き返そうと思いつつ、必死の思いで何とか到着しました。
|
|
3月15日つるぎクラブ春号発送! 春色のなごやかな季節、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。昨年は第23回巨木を語ろう全国フォーラムにご協力、ご参加頂きありがとうございました。フォーラム開催後、巨樹めぐり等は旅行商品として販売されるまでとなり、これも皆様ご協力頂きましたつるぎクラブモニター調査の賜物と思っております。 |
|
3月11日つるぎクラブ春号作成中 昨年は第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会のため発行されませんでしたが、2011年は春号と秋号の年2回でつるぎクラブが発行されます。ツアーやイベント内容もほぼ決定され、現在印刷作業中ですのでもうしばらくお待ちください。 |
|
3月8日テレビの取材~巨樹っ子づくり~ 本日はテレビ取材の打ち合わせがありました。達人さんと赤羽根大師のエノキを訪れた後、一宇の商工会女性部と打合せを行いました。取材当日はみなさんで「巨樹っ子」を作る予定です。 |
|
2月25日二層うだつの町並みガイド 本日は岡山県のリョービ観光様が二層うだつの町並みにお越し頂きました。岡山県の団体様約35名の旅行で約2時間たっぷり時間をかけてうだつの見学をして頂きました。 |
|
2月7日積雪状況(桑平のスギ・トチノキ) とあるイベントの下見で桑平地区まで来ました。しかし、近づくにつれどんどん雪が増え、つづろ堂から上は冬用タイヤではなければ上がることはできません。そして、国道から桑平に入る道にも15cm程の積雪があり、今度は長靴がなければ木の下まで行くことができません。まぁ、行く方も少ないかもしれませんが。 |
|
2月1日「巨樹の里」徳島県つるぎ町観光キャンペーンin名古屋! 31日に中日ビル1階ロビーで観光キャンペーンを行ってきました!この中日ビルは中日ドラゴンズの球団事務所や中日劇場、各オフィス、各ショップなどがある商業施設です。 |
|
1月27日「巨樹の里」徳島県つるぎ町観光キャンペーンin名古屋! 1月31日に愛知県名古屋市栄にある中日ビル1階玄関ロビーにて観光キャンペーンが開催されます。当日は半田そうめんの無料配布や各種パンフレットを取りそろえていますので、東海地方の方で時間がある方は栄中日ビルまでお越しください。また3階の特設会場では「巨樹パネル展」も開催されますのでぜひお立ち寄りください。 ○観光キャンペーン
○つるぎ町巨樹パネル展
|
|
1月26日つるぎの達人会議 つるぎの達人会議を開催しました。2月に行われるモニターツアーの打合せや、3月に行われる「第8回全国ほんもの体験フォーラム」の打合せ、またまたこの春に行われるイベント内容や開催方法を協議するため第1回目の会議となりました。 |
|
1月17日命滝(いのちたき) 命滝に行ってきました。この滝はつるぎ町半田小井野にあり、以前に地元のテレビにも出たことがありますが、滝までの道が過酷なため観光客には紹介していません。 |
|
1月7日第三回小野美栄スケッチ展開催中 二層うだつの町並みにある織本屋で小野美栄さんのスケッチ展が開催されています。貞光・奈良・京都・カナダ・トルコなどで描いたスケッチを織本屋のいろんな場所に展示しています。
|
|
1月1日謹賀新年 昨年は巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会開催に際し、ご協力ありがとうございました。集落に見守られ静かに暮らす巨樹達を全国から集まった皆さんにご紹介できたフォーラムとなりました。 |
|
12月27日天の岩戸神楽開催と年越しソバの接待 新年を迎えた0時に天の岩戸神楽奉納が毎年行われています。
|
|
12月24日26日に織本屋チャリティーフォークコンサート開催 毎年行われているこのコンサートは今年で5年目の開催となり ます。今年の出演は地元貞光の「おっさんto」さんをはじめ池田、鳴門、脇町、阿南、徳島、鴨島など県内各地から集まっていただいています。元作り酒屋で行うコンサートは音の響きがよく聞き手にも演奏者にも好評な会場になっています。80人ほどしか入れない小さな会場ですが多くの皆様のご来場をお待ちしています。
|
|
12月17日冬至はゆず風呂!お土産もどうぞ! 12月22日は冬至。一年で一番夜が長い日です。昔から冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る日とされています。 ○つるぎの宿岩戸温泉
○剣山木麻綿(ゆうま)温泉
※どちらもなくなり次第終了しますのでお早めにお越しください。 |
|
12月15日旧一宇村中野の「ろう石」 国会議事堂内装の大理石に那賀川流域などのろう石が使用されているのを皆さんご存知でしょうか?大正時代に各地から候補の石が集められ強度試験や化学分析がされていました。この中野産の「ろう石」も候補の1つとして検討されましたが、切出しや搬出条件の悪さ、生産量が希少さなどの理由から使用されませんでした。 |
|
12月10日ゆうゆう館前のイルミネーション拡大 徳島県西部の高校交通マナーアップクラブの皆さんが「交通安全」と書かれたLED看板と桜堤の木々にイルミネーションを設置してくれました。 |
|
12月7日観光案内人「つるぎの達人」の忘年会開催 いやー、盛り上がりました。 |
|
12月4日JRモニターツアー開催 先日行われましたJRモニターツアーに続き、本日も2回目のモニターツアーが開催されました。前回と同様に織本屋からつるぎ町役場まで二層うだつの町並みを見学されました。本日は2名のつるぎの達人さんがガイドを行い、皆さんゆっくりうだつの町歩きを楽しまれていました。 |
|
12月3日土釜の紅葉が見頃と岩清水の名前変更? 本日は町のまちづくり戦略課から写真を頂きました。昨晩の雨は激しかったですが土釜のもみじは何とか持ちました。そして紅葉の見頃をむかえています。土釜のもみじは真っ赤になることはないのですがオレンジ色に紅葉しています。今週末に見に行かれてはどうでしょうか?本日の雨で岩が湿り、きれいな景観を作っています。 コースゆうゆう館→→車20分→→土釜→→車2分→→土釜の名水→→車10分→→剣山ゆうま温泉→→車10分→→貞光ゆうゆう館 |
|
11月26日JRモニターツアー開催 26日(金)に香川県高松駅を出発地点としてモニターツアーが開催されました。このツアーの中で「二層うだつの町並み」にも寄っていただきました。案内はもちろんつるぎの達人です。 |
|
11月24日ラ・フォーレつるぎ山今季営業終了 23日を持ちましてラ・フォーレつるぎ山の今季営業が終了しました。平成22年度は春先の長雨はございましたが、大きな台風の接近もなく無事に営業終了日を迎えることができました。これも皆様のご利用とご協力のおかげと思っております。本当にありがとうございました。 |
|
11月17日団体様の巨樹めぐり 14日に徳島県内のある団体様が巨樹めぐりにお越しいただきました。当日の案内はもちろんつるぎの達人です。 |
|
11月16日石堂神社から石堂山登山 11月13日に石堂山に行ってきました。予報で天気がよさそうでしたので最後の紅葉を楽しむため行ってきました。 ○コース石堂神社(標高1200m)…1.7km(70分)…分岐…0.1km(3分)…白滝山(標高1526m)…1.6km(60分)…石堂山(標高1636m) |
|
11月8日「古の栄華を偲んで歩かんで!」開催 昨日の7日に「ウオーク日本1800・みんなで歩かんで!24ぐるっとウオークinとくしま運営委員会」主催のウォーキングが開催されました。 |
|
11月6日伊予鉄トラベル主催の巨樹めぐり 快晴となった本日、伊予鉄とラベル主催の巨樹めぐりが行われました。11月に入り、つるぎ町一宇地区は紅葉が見頃をむかえています。川岸の風景は赤や黄色の木々が現れ、車窓からの眺めを楽しんでいらっしゃいました。 |
|
10月29日つるぎ町銀杏生産組合の歴史と剥き方と食べ方 昭和62年夏、48戸が3年生の苗木を約2,800本買い入れ、3.6ヘクタールの耕地に植栽、徳島県初の銀杏主産地形成へ第一歩を踏み出しました。銀杏は栄養価が高く、中山間地でも適地である。実際の経営面では1年を通じて栽培にかける時間が少なく、果実が軽量で高齢者や女性でも過重労働にならない。また重量かつ高価な機械や設備を要しないという利点がありました。 |
|
10月27日雪?霧氷?~矢筈山から~ 本日は広報担当から写真を頂きました。写真は矢筈山(1848.5m)周辺に雪なのか、霧氷なのか分かりませんが白い物が木々にかかっていました。今日のつるぎ町(標高50m)の最低気温は7~8℃でしたので標高1848mでは氷点下になったのでしょう。 |
|
10月26日四国放送が銀杏の取材 本日は四国放送が銀杏(ぎんなん)の生産の様子を撮影する為に来町していただきました。ぎんなんを皆さん知ってますか?茶碗蒸しに入ってるやつです。つるぎ町は銀杏の生産量が多いんです。また大きいんです。秘密は品種にあります。久寿(ひさじゅ)、籘九郎(とうくろう)という品種でおいしく大粒です。 |
|
10月26日ジョイントコンサート~in 織本屋~ 10月30日(土)につるぎ町の一宇女声コーラスと三好市の井川ひまわりコーラスのジョイントコンサートが織本屋で開催されます。旧造り酒屋である織本屋の高い天井は反響がよく、コーラスの声が響きわたります!イベントチラシもありますのでご覧ください。
※駐車場は就業センターまたは役場駐車場をご利用ください。イベントチラシはこちら(JPG 500KB) |
|
10月25日美馬市観光主催~巨樹めぐりツアー~ 24日の日曜日に巨樹めぐりツアーが開催されました。道の駅貞光ゆうゆう館をなどを出発点に約10本の巨樹を見てまわりました。心配していた雨も最後にパラパラ降ったぐらいで奥大野のアカマツにも何とか登ることができました。 |
|
10月21日「巨樹に抱かれて」~徳島~ NHK徳島放送局が先日から「巨樹の町」つるぎ町へ取材に入っていました。番組の内容は「町の人が大切に守ってきた巨樹の町を訪ねる。」というものでつるぎ町内で巨樹に関わる人々を紹介します。撮影時間も長くなっていますので何が放送されるか今から楽しみです。この放送は西日本で放送されますし、後日全国でも放送される予定もあります。皆さん見てくださいね。
|
|
10月20日「全国ほんもの体験」研修会 来年3月にわが徳島県で「第8回全国ほんもの体験フォーラム」が開始されます。つるぎ町の「巨樹めぐり」も体験ツアーに含まれる予定です。本日は研修会として実際のコースをまわりながら危険箇所や説明の確認等を行いました。 |
|
10月15日モニターツアー開催 本日、JR四国さま主催のモニターツアーが開催されました。香川県高松駅を出発し、つるぎ町の巨樹や自然、二層うだつなどの知っていただき、その感想を教えていただきました。今後も数回開催し、つるぎ町の魅力を調査分析し、皆様に発信していきたいと思います。 |
|
10月5日巨樹めぐりツアー第2弾開催決定! 第1弾「巨樹めぐりツアー」が開始されますが、問合せが多く、好評に付き、第2弾の「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が10月31日に急遽開催されます!10月24日に都合がつかなかった方もぜひ10月31日をご検討下さい。 問合せ、申し込み先美馬市観光有限会社(0883-63-2066)
|
|
9月27日巨樹めぐりツアー(主催:美馬市観光) 美馬市観光主催の「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が10月24日に開催されます。このツアーは一宇集落に多く存在する巨樹をめぐり、巨樹から生命力と癒しをもらうツアーとなっています。 |
|
9月17日月下遊々(げっかゆうゆう) 9月22日につるぎの町の菊の節句として「第十回月下遊々」が開催されます。
|
|
9月9日白井のトチノキ(山ノ神) 雨上がりの本日、写真撮影のため「白井のトチノキ」に行ってきました。巨樹展や巨樹マップにも紹介していない秘密の巨木ですが、「巨木フォーラム」の際に巨樹・巨木林の平岡副会長がフォーラム前に一宇に入り、絵を描き、フォーラムで紹介していた巨樹です。(写真では一番左の絵) |
|
9月5日「つるぎの達人」が案内、うだつの町並み散策 9月に入り、各種団体様が貞光二層うだつの町並みを見学されています。本日も広島から団体にお越しいただきました。事前予約が必要ですが、つるぎの達人がご案内いたします。「イベント内容・申し込み」 |
|
7月28日土釜の甌穴(おうけつ) 本日はとある団体の研修会で土釜や巨樹の見地研修が行われました。もちろん案内はつるぎの達人で「うだつの町並み」「土釜」「鳴滝」「巨樹」などを詳しく解説してまわりました。 |
|
7月27日踊り念仏、廻り踊りの日程 本年度の日程が決まりましたのでお知らせします。徳島県には多くの廻り踊りが開催されていますが踊り念仏が行われているのでは2箇所のみです。「木屋の踊り念仏」と「川見の踊念仏」でどちらもつるぎ町貞光地区にあり、8月13日に行われます。 |
|
7月22日つるぎ町協賛の剣山登山ツアー 8月8日に美馬市観光主催の「剣山登山ツアー」が開催されます。道の駅貞光ゆうゆう館を8:30分に出発し、キレンゲショウマを見学した後、山頂でお弁当を広げます。貞光駅や美馬インターでもご乗車できますので美馬市観光までお問い合わせください。
|
|
7月13日第25回あさがおまつり! 7月16・17日に開催される貞光花の町づくり推進班主催のあさがおまつりです。数咲き作り・あんどん作りの2部門で、あさがおの美しさを競います。今年は(有)四国園芸米田博さんを講師に招き、「楽しいガーデニング教室」も開催されます。
|
|
7月10日つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー開催! ついに着地型観光ツアーとして美馬市観光有限会社主催の「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が開催されました。連日不安定な空模様でしたが今日だけ晴れてくれました!本当にうれしいかぎりです。 |
|
7月9日明日は記念すべき日 全国フォーラムが終了し1ヶ月少々ですが、明日はついに民間旅行会社主催での第1回「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」が開催されます。このツアーは観光地の着地型商品として売り出され、定員18席全てが完売しました。実はキャンセル待ちの方もいらっしゃったらしいです。 |
|
7月2、3日つるぎの達人、慰労会及び研修会開催。 第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会が終了し、その慰労会を1泊2日で開催しました。参加者のつるぎの達人9名は2日の夕方からラ・フォーレつるぎ山で慰労会を開催し、翌日の3日には祖谷地方の観光地を巡り、観光地作りについて勉強してきました。 |
|
6月15日一宇久藪の「あじさい祭り」開催。 第7回「あじさい祭り」が開催されます。このお祭りは町主催ではなく、集落の方々が企画し、開催する手作りのお祭りです。昨年は「流しそうめんや」「三重県の和太鼓グループ『晴楽』の演奏」「三味線を交えた民謡」「カラオケ」などが行われ、年々大きな祭りとなっています。会場周辺には数千本のあじさいが植えられ、集落の風景とあじさいがとてもきれいです。
|
|
6月7日貞光中学校の建て替え工事始まる。 巨木フォーラムの終了を待って、つるぎ町立貞光中学校の建て替え工事が始まりました。この校舎で学んだ者にとっては懐かしい思い出がまたひとつなくなるようで少し寂しい気がします。その一人でもある私ですが、思い出に写真で残そうと思います。 |
|
6月2日トチノキの苗をプレゼント! 巨木フォーラムのときにご案内したのですが、フォーラム会場を彩った「トチノキの苗木」がほしいとの問い合わせが多くあります。現在つるぎ町役場に取りに来られる方を限定に「トチノキの苗木」をプレゼントしていますので実行委員会(地域創造課)までお問い合わせ下さい。 |
|
5月31日第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会が閉幕しました。最後のイベントとして「巨樹展」「つるぎクラブ定番巨樹めぐりコース」を開催しました。公表していなかったのですが、「巨樹・巨木林の会」の静岡県団体様用のコースもあり、3台の巨樹めぐりとなりました。総勢63名は心配されていた雨も何とかもち、最後の巨樹めぐりとなりました。いやいや、最後じゃありません!また、旅行会社主催の「巨樹めぐりツアー」やりますからね~。 |
|
5月29日第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会が開幕しました。1日目は巨樹めぐりです。4コースに分かれていろいろな巨樹を見てまわりました。ほとんどが県外の巨樹・巨木林の会の方でした。明日は「フォーラム」や」「柳生真吾さんと巨樹っこづくり」「木工教室」などが開催されます。 30日のイベントはすべての行事が当日参加可能ですのでどうぞご参加ください。 |
|
5月28日準備、準備、準備の一日でした。写真は「柳生真吾さんと巨樹っ子作り」の会場です。ほかにもフォーラム会場である体育館や特産市の会場の準備、準備です。明日はCコースのみ当日参加可能です。限定15名ですがお待ちしております。 |
|
5月27日本日は地元徳島新聞に「第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会」のことが大きく掲載されていました。すべては巨樹に着目したことから始まり、集落の皆さんや近年の自然への関心から大きくこだまし、第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会の開催とまでなりました。あすの「巨樹展」からイベントは始まりますが、つるぎ町らしいフォーラムにしたいと思っています。全国からお越しの皆さん、くれぐれも道中気をつけてお越しください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 |
|
5月26日巨樹めぐりツアーの津志嶽コース班から写真が届きました。「津志嶽のシャクナゲ」は5部咲き程度です。第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会には見ごろを迎えるでしょう。しかし、今年は去年と比べると花が少な目らしいとのこと。3~5年に一度、すべての木が花開くときがあるそうです。 初めて津志嶽のシャクナゲに行ったスタッフの話では「新緑がきれいで驚いた」と話していました。 |
|
5月24日22日の出来事ですが伊予鉄トラベル様が「つるぎの達人が案内する巨樹めぐりツアー」を開催してくれました。心配していた雨も何とかもち、予定どおり巨樹をまわる事ができました。写真は桑平のスギに向かって歩いている皆さんです。JR松山駅を7時05分に出発し、巨樹を見た後、木綿麻(ゆうま)温泉でお湯に入っていただきました。 このツアーは今年何度か開催されますので愛媛県にお住まいの方は伊予鉄トラベルまでお問い合わせください。089-948-3161 |
|
5月22日モニターツアーとして行ってきた「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」は、このたび、本物の旅行商品として販売されます。つるぎ町役場が協賛し、美馬市観光有限会社様主催で開催します。もちろんつるぎの達人が皆様をご案内します。
|
|
5月21日巨木フォーラム開催中の30日午後から徳島森林管理署主催の「木工クラフト教室」が開催されます。当日参加可能ですのでご参加ください。また、徳島県マスコットキャラクターの「すだち君」グッズを先着50名さまにプレゼントします。左はマグネットのすだち君です。そのほかにもかずら橋バージョンなどいろいろありますので早めにお越しください。
|
|
5月17日ラジオに出演しました。ジャパンFMネットワークのflowersという番組で「第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会」のことについて話をさせていただきました。FM徳島はもちろん、FM青森やFM鹿児島など全国20曲ネットで放送されました。14:30分から生放送でほんの5分程度の出演だったのですが非常に緊張しました。もう少しうまく伝えれたらよかったのですが…。 「flowers」の番組ホームページにも紹介してくれてますのでご覧ください。 |
|
5月16日本日は「五色神社のヒノキ」へ行ってきました。五色神社と行っても境内にあるのじゃなく、向かい側の山の中にあります。他に目立つ目標地点がないので「五色神社のヒノキ」と呼ばれてるのでしょう。さて、幹周りが4mのヒノキで巨樹王国の中ではマイナーな巨樹かもしれませんが、個人的には好きです。「葛籠のヒノキ」は枝が見事ですがこちらのヒノキは地面から巨大な手が出てるようです。その先に枝が無数に広がりっています。 「巨樹展」では一部写真を新規に作っていますので以前ご覧になられた方も楽しめるようになってます。 |
|
5月15日二層うだつも町並みにある織本屋(国の登録文化財)で須恵泰正さんが描いた鉛筆画展を開催中です。題して「貞光の風景画」~ふるさと文化の薫る貞光の町並み~です。絵の中には開催場所である「織本屋」や「旧永井家庄屋屋敷」などつるぎ町貞光地区の鉛筆画が並んでいます。開催期間は31日までですのでフォーラムで来た際には寄ってみてはいかがでしょうか? |
|
5月14日森のように生い茂ってますが違います。下の方の記事(平成20年11年12日)に「赤羽根大師のエノキ」の種子を植えたと書いてありますが、同時に「桑平のトチノキ」「聖午王(ひじろおう)神社のトチノキ」の種子も拾って植えていました。エノキと違ってトチノキは成長が早いんです。今は大体70cmぐらいでしょうか?元気に育っていますよ。巨木フォーラムでは名脇役として会場を彩ってもらいます。「桑平のトチノキ」とは違い、花芽こそありませんがちょうど新緑の季節できれいな葉を広げています。 |
|
5月13日30日の「柳生真吾さんの巨樹っ子づくり」終了後の午後13:30から子供を対象にした木工クラフト教室を開催します。徳島県森林管理所様にご協力を頂き、クマやタヌキなどいろいろ作りませんか?仕上げは「つるぎ」と焼印してお持ち帰りください。また参加者には素敵なプレゼントも計画しています。 詳細内容が決まり次第またお知らせいたします。 |
|
5月12日本日は「桑平のトチノキ」に行ってしました。フォーラム関係の撮影で行ったのですが、トチノキを見ると今にも花が咲きそうでした。トチノキの花は円錐(えんすい)状に下から咲き始めます。見ごろは来週末ぐらいでしょうか?フォーラム開催時には見ごろが過ぎてるかもしれませんが、きっと残ってると思います。木の下から見上げると花は見えにくいので横から見てください。今日はその他にも「奥大野のアカマツ」や「荒谷のトチノキ」にも行きました。本番の30日フォーラムをお楽しみに。 |
|
5月11日連日、会議、会議です。昨日はフォーラムにあわせて行う「特産市」の会議と「柳生真吾さんと巨樹っ子づくり」の会議でした。本日は「A-1つるぎクラブ定番巨樹めぐり」と「巨樹展」の会議です。集まっていただいたのは当日案内するつるぎの達人さんです。集合場所や案内方法、配置スタッフや交流会でのお仕事等を話し合いました。 さて、明日は天気がよさそうなので「巨樹めぐり撮影」に行ってきます。そうそう、「柳生真吾さんと巨樹っ子づくり」は数席あります! |
|
5月10日先日は古見小学校が赤羽根大師のエノキまでのゴミ拾いをしてくれた話をしましたが、ゴミ拾いの途中でおもしろい植物を見つけました。その名は「ギンリョウソウ」です。落ち葉があってしめっぽところに自生するらしいです。以前シャクナゲが咲く津志嶽登山をしたときの参加者から「ギンリョウソウだと」珍しがっていました。腐生植物という植物で、葉緑素をもたないので自分で栄養分を作り出すことができないそうです。一宇の山にはよくありますね。 |
|
5月7日5日と6日の2日に分けて無事フォーラム関係資料をお送りしました。総数は441通になり、抽選結果や各種イベント参加券をお知らせしています。発送は協賛いただいておりますのヤマト運輸(株)のつるぎセンター様からメール便でお届けします。遅くとも来週月曜日にはお手元に届くと思いますので参加イベント内容等をご確認ください。団体の申し込みもできる限り個々に発送しておりますのでご注意ください。 空席のあるイベントもありますので大会HPをご覧ください。 |
|
5月6日本日はフォーラムにおける記念品のお話です。記念品といいましても1種類ではなく、3.4種類ありまして各種団体さんが作っていただいています。今日はつるぎ町生活改善協議会の皆様が巨樹の里にちなんで「箸」を作っていただきました。最後の仕上げは焼印で「つるぎ」と刻印しています。この記念品は30日のフォーラム受付で事前申込者にお渡しします。事前申込者だけ? まだ間に合います。 |
|
5月5日巨樹フォーラムの抽選および発送作業中です。最初に言っておきます。「はずれた方、本当に申し訳ございません。」 応募総数は620組870名の応募がありました。特にA-1の「つるぎクラブ定番巨樹めぐりツアー」はこの巨樹フォーラムの看板イベントの一つであり、応募された多くの方がはずれて……… いやいや、少しの希望を持って今しばらくお待ち下さい。発送は6.7日で行いたいのですが、少し発送量が多くて…。 では発送時にまた報告します。 |
|
4月28日本日は古見小学校の全児童13名が赤羽根大師のエノキまでのゴミ拾いを行っていただきました。車で走るとゴミが落ちてなさそうですが、歩いてみるとカンやペットボトルなど多くのゴミがありました。一緒に歩いていると、ゴミ拾いが競争になり、われ先にとゴミを拾ってくれます。ゴミ拾いが宝物探しのようになっていましましました。大人になってもゴミは捨てずに進んで拾える大人になってほしいです。 またふるさと一宇を大事にしてほしいです。 フォーラムでは事例発表よろしくお願いいたします。 |
|
4月23日報告が遅くなしました。4月23日に貞光工業高校の電気耕作部員ら25名がLED看板を作ってくれました。看板は「巨樹の里」で1つの看板の大きさが約1.3メートルあります。製作には3ヶ月かかったそうです。設置場所は道の駅貞光ゆうゆう館前の桜つづみので、国道から見る事ができます。隣の桜の木々には光のイルミネーションもありますし、ぜひ通りかかったときにご覧下さい。 |
|
4月23日巨樹マップできました!その名も「つるぎ巨樹王国~出かけよう、巨樹の里へ~」です。見開きのマップと副読本がセットになっています。マップで位置を確認し、副読本で巨樹の大きさや、いわれを知ることができます。第23回巨木を語ろう全国フォーラムつるぎ町大会にあわせて作成しました。フォーラム当日に配布することはもちろんのこと、道の駅ゆうゆう館でも手にすることができます。しかし、チラシと違い、巨樹めぐりを行う人用のマップですので道の駅でカウンターにお問合せください。 |
|
4月5日4月4日(日)に「桜フェスティバル」が開催されました。当日は快晴となり、大賑わいとなりました。関係者に聞くと「桜フェスティバル始まって以来の入場者数ではないか」とおっしゃっていましたし、本当に多くの人にご参加いただきました。桜クジ(1本200円)で任天堂WiiやDSが当たった人、子供と遊んでた人、阿波おどりを楽しんだ人など、春の一日を思う存分満喫できたのではないでしょうか?また来年、お待ちしております。 |
|
4月5日4月3日(土)に駅からウォーキング「二層うだつの町並みと吉良の彼岸さくら」が開催されました。昨年とは違い快晴となり、天候の心配なし!写真は最初の目的地である「旧永井家庄屋屋敷」です。桜は満開で、ときより吹く春風に揺れる桜は日本人であることに幸せを感じさせてくれます。また「つるぎの達人」さんのガイドを聞きながら散策し、吉良の彼岸ざくらを目指しました。 吉良集落へ続く最後の2kmは坂道で大変でしたが、家々に桜が咲く吉良集落の眺めはまさに桃源郷でした。参加された26名の皆さん、お疲れ様でした。 |
|
4月2日4月3日(土)はJR主催の駅からウォーキング「二層うだつの町並みと吉良の彼岸さくら」が開催されます。心配されていた天気も晴れの予報ですし、なんといっても桜がもちそうです。一部散り始めた桜もありますが、桜吹雪の中のウォーキングになりそうです。コースは18kmありますので体調を整えてご参加ください。
|