トップ働く農業就業支援

農業就業支援

農業就業支援
農業を開始したい方
矢印 矢印
研修がしたい 本格就農
矢印 矢印
研修先案内
  • つるぎ町役場産業経済課
  • 徳島県新規就農支援センター
就農相談
  • つるぎ町役場産業経済課
  • 美馬農業支援センター

ピーマンの苗木の写真 稲田の風景の写真 田植えの写真

Q 農業に興味を持っていますが、どこに相談すればよいでしょうか?

A 徳島県新規就農支援センター、美馬農業支援センター、つるぎ町役場産業経済課で相談を受け付けていますが、田舎暮らし、移住が前提にある場合、まずはつるぎ町移住交流支援センター(つるぎ町役場まちづくり戦略課内)にご相談ください。

Q 今まで農業の経験がなく、農業技術を学ぶにはどうすればよいでしょうか?

A 就農準備の研修、技術の向上の場として、農業大学校アグリチャレンジコースや美馬農業支援センターの紹介で、農業者から直接研修を受ける制度もあります。

Q 農業を始めるのに資金はどれくらい必要でしょうか?

A 農地の購入(借りる場合、小作料又は借賃)、農機具の購入のほか、種苗や肥料・農薬の代金など1年間農業するのに必要な資金をはじめ、作った農作物が売れるまでの生活資金が必要です。
作る作物や農地の価格等によって金額は大きく変わります、まずは何をどの規模で始めるのか、しっかりとした計画を立てる必要があります。

Q 農地購入の際の注意点は?

A 農地は宅地と違い、一般的な取引ルールのほかに、農地のある市町村の農業委員会に申請し、農地法の許可を受けなければ自分名義の農地を所有することができません。

徳島県立農業大学校アグリチャレンジコース

「アグリチャレンジコース」は、社会人で新たに就農を考えている方、新しい作物に取り組もうとしている方などを対象として、農業の基礎から実践にいたる営農に必要な知識・技術を学ぶ研修を行います。

受講申込書提出先・お問合せ先

徳島県立農林水産総合技術支援センター 農業大学校
〒779-3233 徳島県名西郡石井町石井1660
電話088-674-1026
ファクシミリ088-674-8129
https://www.tonodai.ac.jp/academy/

つるぎ町農業委員会について

「農業委員会とは?」

農業委員会は、農地法に基づく売買・賃貸借の許可、農地転用案件の審査、遊休農地の調査・指導などを中心に農地に関する事務を執行する行政委員会として設置され、町長が議会の同意を得て任命した農業委員により構成されています。
また、法律の改正により農地利用最適化推進委員が新設され、農地利用の集約化、遊休農地の発生防止、農業への新規参入を推進しています。

  • お問合せ先:つるぎ町農業委員会
    電話0883-62-3114(つるぎ町役場 産業経済課内)

お問合せ先

  • つるぎ町移住交流支援センター
    電話0883-62-3111(つるぎ町役場まちづくり戦略課内)
  • 美馬農業支援センター
    〒779-3602 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73(徳島県西部総合県民局 美馬庁舎)
    電話0883-53-2311
  • https://www.pref.tokushima.jp/shien/mima/
  • 徳島県新規就農相談センター((一社)徳島県農業会議内)
    〒770-0011 徳島市北佐古1番町5番12号 JA会館8階
    電話088-678-5611
    https://www.tokukaigi.or.jp/farmer/

お問い合わせ

産業経済課

電話:
0883-62-3114
Fax:
0883-62-4494

このページの
先頭へ